本日、SBIが仮想通貨「Sコイン」を来春に発行することが発表された。
SBI、仮想通貨「Sコイン」発行へ
SBIホールディングスは独自の仮想通貨「Sコイン」を新たに発行し、小売店舗などでの消費者の決済手段として普及を目指す。独自の決済基盤システムを開発することで、送金コストをほぼゼロにするほか、決済代金の即日現金化などを可能にする。店舗側の決済コストを抑え、決済を目的とした利用者を増やす狙い。
既存の通貨に基づくデジタルマネーとしてでなく、取引所で売買可能な仮想通貨としての発行を目指す。
MUSJ、Jコインなどに続き、前々から言われていたように、SBIも独自コインを発行することとなる。生き残りをかけて、次から次へと銀行の仮想通貨が生まれている。
SBIホールディングス、「Sコイン」発行を正式発表
ブロックチェーン関連技術を活用した新たな決済用プラットフォームの開発に関するお知らせ(SBIホールディングス)|ニュースリリース|SBIホールディングス
ブロックチェーン関連技術を用いた決済分野に高いノウハウと基盤ソフトウェアを持つ株式会社Orbとの共同開発の予定とのこと。開始は来春予定。
Sコインの3つの価値
公式ページにて、3つの点が記載されている。Sコインの3つの価値を説明していく。
いつでも・どこでも安心して利用できる日常通貨
仮想通貨は、24時間取引ができ、利用可能。現在の銀行のように週末に現金の引き出しができないということはなくなる。またブロックチェーンというビットコインで使われている仕組みを使うことで安全性が確保できる。このブロックチェーンの仕組みは、ビットコインが生まれてからたった1度たりとも破られたことはない。
決済コストの大幅な低減
何か食べ物を食べる時、外食をするとお金がかかるが、自炊であれば安く済む。このように自社で作成したコインを使うことで大幅にコストを削減できる。
決済していることを意識させないフリクションレスペイメント
フリクションレスとは「非接触」、ペイメントは「支払い」ということで、直訳すると、「非接触支払い」ということになる。これは、スムーズな支払い方法ができるということを意味している。かみ合わなかったり。非接触=スムーズに行く、ということになる。
買い物の支払いの際、「お金が足りない!銀行へ」や「財布やカード忘れた、買えない」等ということがなくなり、かざすだけで支払いができるようなスムーズな決済が可能になる。
SコインとJコインの違い
ではこのSBIの「Sコイン」と、みずほ・ゆうちょ・地銀の「Jコイン」の違いはどこにあるのだろうか?主な点を記載したいと思う。
Sコイン・・・取引所に上場+売買可能。価格変動があり。
Jコイン・・・取引所で取引できない。価格変動がなく、日本円と等価。
最後に
SBIホールディングスといえば、仮想通貨のリップルを10%以上を保有していることで有名だが、Jコインとの違いから、リップル以上にSコインを基軸通貨にしたいという思いが、見受けられ、SBIの大いなる野望を感じた。
SBIのプラットフォームを利用できることにするということは、テックビューロのCOMSAのような立ち位置も狙っているのがわかる。
相当、仮想通貨に力を入れ込んでいるようだ。
暗号通貨はお金のイノベージョン。歴史を共に見届けよう。