ビットコインのような仮想通貨こと暗号通貨は現実に存在しないお金である。暗号通貨に対して、TVゲームとかで使われるお金でしょ?と思う人もいるかもしれない。また電子マネーと同じだと思っている人もいるという。そこで本日は暗号通貨と電子マネーの違いについて書いていきたいと思う。
仮想通貨とは簡単にいうと「インターネット上にしか存在しないお金」。それが普通にお店で使えて円やドルと交換できたりすることができる。ゲームで使われるお金に比べると、現実世界でも使うことができる点で大きな違いがある。
暗号通貨は、問題になったビットコインだけではなく、イーサリアム、リップル、ライトコインなど様々な暗号通貨がある。
一方、電子マネーにも、SuicaやPASMO等があるが一体どんな違いがあるのだろうか?
まずは電子マネーと暗号通貨の特徴について書いてみる。
・電子マネー
電子化された現実のお金で出し入れをスムーズにする。電子化されたやりとりなので、財布からお金を出したり、お釣りを渡したりする時間がなくなり買い物などがスムーズになる。
・暗号通貨
仮想通貨は、インターネット上のお金で世界で使える点に特徴がある。世界共通のお金として使えので、手数料が低いのが特徴。ビットコインが2009年から使われ始めたのが暗号通貨の始まりと言われている。現在は主に投機、つまり儲けるために売買されるのが仮想通貨である。
暗号通貨と電子マネーとの違い
・電子マネーは、発行元がある。ビットコインはない。
・電子マネーは、現金を預託し、その対価として発行される。ビットコインは、「採掘」というビットコインネットワークへの協力行為の対価として発行される。
・電子マネーは、うけとっても第三者への支払には使えず、最後は発行元で換金する必要がある。ビットコインは受け取りも支払もでき、そのまま貯めておくこともできる。
・電子マネーは、閉じたシステム。ビットコインはオープンシステム。電子マネーはパソ通や携帯キャリアのサービスみたいなものだが、ビットコインはインターネットだ。
http://blogos.com/article/80535/
ビットコインは、通貨。円やドルと違って仮想だが、通貨であるのが違い。電子マネーとは、貨幣を使わないで決済できるようにするしくみのことなので、仮想通貨=電子マネー、ではない。