仮想通貨について調べていると、POW、POS、POIなどの英語がよく見られる。これらを「分散合意形成アルゴリズム」と言い、承認方式の1つとなる。今日はこれらの1つ「POS」について調べてみた。
POSとは?
「保有による証明」という意味で「Proof of Stake」の略称。は、マイニングが大量の電気を使うために環境に良くはなく、51%攻撃などPoWの課題の代替案として考案された方式である。直訳すると「保有による証明」。
これはマイナーのcoin ageという係数(通貨の保有額と保有期間で算出されるポイント)により算出されるだけの報酬が支払われる仕組みとなっている。マイニングに相当する用語としてフォージング(鋳造)と呼ばれている。
PoWのように計算早いもの勝ちで報酬を得る必要がないため、低性能のパソコンでもフォージングが出来る、ゆえにPowに比べて環境(地球)に優しい方式であると言える。
悪意のある者が攻撃をする場合は、流通している通貨の過半数を所有し、長期間保有年数を有する必要があるため、現実的には不可能。
このようにビットコインのPOW方式の欠点を補ったものがPOSとなる。
主なPOS仮想通貨
リスク(Lisk)、ネクストコイン(Nxt)
イーサリアム(ETH)は現在はPOW方式だが、将来的にPOS方式に移行すると言われている。移行時期はメトロポリス→セレニティ時のようで、今から数年後の話になる。
利点
POS方式の主な利点を記載したい。
マイニングに成功する確率が、仮想通貨を持っているによって決まる仕組み。保有しているコインであれば、仮想通貨のシステムに何かを仕掛けることもない。ゆえにPOW方式とは違い、攻撃を防ぐことができ、安全を確保できる。
また持っているだけで増えていく仕組みであれば、その通貨が浸透すれば不労所得を得ていることになり、現状、国内の銀行に預けても資産はそれほど増えないことから人気が上昇しやすい傾向にある。
また、処理速度が速いことでも有名。 現段階でもだいたい数秒~1分以内と言われている。POSはPOWの問題点を克服した方式になっている。
欠点
POS方式の主な欠点を記載したい。
持っている人が多いほど有利な通貨になるので、持たざるものとの差、つまり、貧富の差がでてしまうという点が指摘されている。
また貯めこむことで、その通貨の流動性が落ちる。
Liskなど鋳造方式が難しいものがある。
暗号通貨はお金のイノベージョン。歴史を共に見届けよう。